一昨日、狩猟者登録証を受け取ってきた。
そして、BUCKSHOT用の資材も。。。
今期はSLUGのみならず、BUCKSHOTも手込めでいこうと思っている。(^_-)
ローディングデータは、銃砲店でコピーを頂いた。
弾頭(鉛玉9つ)の重量、使用するシェル/火薬/プライマーを元に、先人たちの身を以て得た情報の恩恵を授かる。
鉛玉9つの重量を量る。
それをoz(オンス)に読み直し、ロディングデータと照合する。
ピッタリの数字が無ければ、若干重い値で照合して火薬量を決める?
実際に発射する重量より若干重い値で照合した火薬量であれば、実際に発射する重量がそれより軽ければ圧は低くなるとのこと。
つまり、異常高圧による銃身破裂へのリスクヘッジとなる。
充填材は、発砲スチロールを細かくしたものでOKとのこと。
資材費用は安価だ。
ファクトリー装弾よりは、大分安く出来るはず。
これで、自分が狩猟に使うSLUG弾もBUCKSHOT弾も、全ての装弾はハンドローディングしたものとなる。
そして、自分のこだわりに徐々に近づきつつあることが、とても嬉しくもあり楽しくもあることは事実だ。。。(^^)v
Hits: 1
3件の返信
解禁カウントダウンですね!
やはり狩猟弾の様な特殊弾は、
ハンドロードされる方がコストパフォーマンスがいいのですか?
見るからにリコイルショックが強そうですね!
神奈川となると…箱根山中とか…奥丹沢になるのでしょうか?
そういえば、昔…B29が丹沢山中のどこかに墜落したそうです。
ある意味地元ですが、爺様の鉄砲仲間が言っていた事なので、本当かどうかわかりませんが……(-_-;)
今でもその残骸があると噂で聞きました。
もし発見してしまったら、COOL写真で見せてください!
もし、ボロボロのコクピットに鹿が乗っていたら…撃たずに敬礼を忘れずに!笑
連コメで失礼します。
「丹沢山中にB29」でg検索すると…
興味が沸くか分かりませんが、宝探しの様な気持になります。笑
案外、minoさんの裏庭に埋もれていたりして…笑
>りょん
スラッグもバックショットもイニシャルコストを抜きにすれば、安いと思う。
だけど、雲泥の差まではいかないかな?
結局は、自己満足の世界です!(^o^)/
“B29 丹沢”で検索すると、たくさん出てくるね!?
そうそう、minoさん宅近くは、猟場として良さげなんだよ。
でも、自分が神奈川県の東で、minoさん宅が西。
ちょうど、神奈川県横断になるから、悲しいけど距離的にネックになる。
でも、行ってみるかな。。。f(^^;)